モノづくりのプロフェッショナル機械系エンジニアの転職

『コラム40』~お仕事探しに役立つ情報発信中!~
このエントリーをはてなブックマークに追加

<PR>転職のプロによる充実のサポートで転職成功を目指す!うれしい遠隔サポートも◎

サポートを受けながら転職活動を成功させたいあなたにオススメなのが、【転職支援実績No.1(※1)】の『リクルートエージェント』です。

公開求人は約11万件、非公開求人は約15万件(※2)。経験豊かなキャリアアドバイザーが、あなたの希望やスキルに合う求人を紹介してくれます。

書類添削、面接対策、面談調整、条件交渉なども代行してくれるため、転職が初めての方や忙しい方にもぴったり。転職のプロから充実したサポートを受けたいなら、今すぐ登録を!
(※1)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
(※2)2021年3月31日時点

リクルートエージェント公式サイトで無料登録

戦後日本の高度経済成長を支え、近年その魅力が再び注目されつつある機械系エンジニアは、機械の設計・制作・組み立てなどのプロフェッショナルです。

システムやネットワークの専門家であるITエンジニアやデザイナーと組み、モノづくりの専門家として小さな機械から車、工業用の大きな機材に至るまで、幅広い分野で活躍しています。

今回は、国内での需要が高まってきている「機械系エンジニア」の仕事について、この職種に向いている人の特徴や求められる技術・資格、未経験からの転職成功の可能性などを解説。

モノづくりが好きで、機械に携わる仕事への転職に憧れを感じているなら、ぜひ最後まで目を通してくださいね。

目次

機械系エンジニアの仕事内容

CADを使う機械系エンジニア

機械系エンジニアの仕事内容とは、主に工場設備や施設に設置される機械や設備機器、自動車などの生産に関わる提案や計画、設計および製作、調達、設置、運用・保守などに加え、改造などを行うことが仕事です。

機械系エンジニアは、機械設計者とも呼ばれており、まさにモノづくりの代表格ともいえる職業です。

機械系エンジニアは、さまざまな業界で活躍する場があり、非常に仕事の内容も幅広いことが特徴です。

エンジニアというと、最近ではシステムエンジニアやWebエンジニアなどIT系のエンジニアを想像する人が多いかもしれませんが、機械系エンジニアは、そういったIT系のエンジニアとは仕事内容が異なります。

しかし、最近ではほとんどすべての機械にソフトウェアが組み込まれているため、IT技術との関わりが非常に強い仕事でもあります。

例えば、駅で切符を買う時に使う自動券売機の機械部分(ハードウェア)は機械系エンジニアが設計・開発を行いますが、ソフトウェア部分はシステムエンジニアやプログラマーといったIT系のエンジニアが行います。

その他にも、自動販売機や自動車、さらには飛行機など、身近にあるさまざまな機械に関わってくるのが機械系エンジニアです。

その具体的な仕事内容は、まず、要望や課題に対して、それをどのように克服するのか、どのような機械を作りたいのかといったコンセプトを決定する企画立案を行います。

この企画立案は業種によってさまざまで、消費者向けの機械であれば、企業のマーケティング部門や商品企画部といった部署で消費者のニーズや傾向、競合他社の状況などを分析し、特許情報などの調査を行います。

この時点では、機械系エンジニアよりも営業やデザイナー、コンサルタントなどが主体となって工程を進めていきます。

企画が決まるとそれに沿って、大まかな形や使用する部品、素材、技術などを決定する、構想設計の工程に入ります。

この段階になるといよいよ機械系エンジニアがメインとなって仕事を進めていきます。

この際、手書きで具体的な形や構造などを書き起こすポンチ絵や、3D-CADを使って立体的に書き起こしてイメージを具現化していきます。

複数の案があってなかなかまとまらない場合などでは、関係者を集めて意見を募ります。

そして、構想設計が終わると、実際の具体的な構造を決定していく基本設計に入ります。

CADを使い製図をし、部品の具体的な寸法を決めたり、部品の接続方法を決めたりしていきます。

また、この段階では材料の選定を行い、その材料で求められている強度が確保できるかどうかの強度計算を行います。

この工程をしっかりと行っておくことで、後々の設計変更などの手戻りをなくすことができるため、非常に重要な工程になります。

この基本設計が完了すると、デザインレビューが実施され、設計内容が評価されます。
機能性や安全性、操作性などが評価され、問題があれば改善を行い、問題がなければ次の詳細設計の工程に進んでいきます。

詳細設計では、基本設計よりもさらに具体的な構造や部品の寸法を決めて図面を書き起こしていきます。

その際の寸法には、生産時の品質を保つために許容される最大値と最小値を記述した寸法公差や、形状の許容値である幾何公差といった値を設定し図面に記載をしていきます。

この詳細設計の精度によって、生産される部品の精度が決まってくるといっても過言ではないくらいに重要な工程です。

そして、詳細設計が完了すると、プロトタイプの作成を行い、そのプロトタイプで性能評価試験を実施します。

この性能評価試験に合格すると晴れて量産体制が取られることになります。

その後は、完成した機械が工場設備や施設に設置され、必要に応じてメンテナンスや改造計画を立てるなどの運用・保守が機械系エンジニアの仕事になってきます。

このように、機械系エンジニアの仕事は製造工程における多くの工程に携わってきます。

そして、業種や業界によってはさらに細かい工程や特殊な工程が発生するなど、機械系エンジニアの仕事は非常に多岐に渡ります。

機械系エンジニアの大まかな仕事の流れを説明したところで、機械系エンジニアのある一日の流れについて紹介します。

・8:00 出社
機械系エンジニアは、IT系のエンジニアと比べて朝は早い傾向があります。
特に工場などで仕事をする際にはこの傾向が強くなります。

・8:15 朝礼
朝礼を行い、連絡事項などが伝達されます。また、朝礼の際にラジオ体操や社訓の唱和を行う企業も多くあります。

・8:30 業務開始
工程ごとに決められた作業を行います。
設計などの機械系エンジニアの仕事をこなしていきます。

また、場合によっては、クライアントとの打ち合わせに同行をして、技術的なサポートを行うこともあります。

・12:00 昼食
機械系エンジニアの職場では、昼休憩の時間がきっちりと決まっているところが非常に多いです。

これは、工場などの製造ラインを止める必要があるためで、決まった時間に一斉に昼食をとります。

機械系エンジニアは製造ラインに直接関わることはありませんが、基本的にほかの人と同じ時間に昼食をとります。

・13:00 ミーティング
現在の進捗状況や問題点を共有するために、短時間のミーティングを行います。

・13:30 午後の業務開始
午前中に引き続き、業務を進めていきます。

途中に10分ほどの休憩を挟みながら仕事を行っていきます。その間に、クライアントや業者との打ち合わせなどをこなしていきます。

・17:00 退社
定時になったので退社します。工程が遅れているときや、設計に夢中になっているときは遅くまで仕事をすることもあります。

機械系エンジニアに向いている人

機械系エンジニアの特徴 イメージ

機械系エンジニアに向いている人の大前提として、機械を触ることが好きであることが挙げられます。

機械を分解して組み立てたり、構造を調べたりすることが好きな人は、機械系エンジニアに向いています。

そして、さまざまなことを分析して問題点を洗い出し、常に改善点を見出そうとしている人は機械系エンジニアとして、さまざまな場面で活躍していけることでしょう。

また、機械系エンジニアには、発想力や想像力も必要になってきます。
設計はCADを使えばできますが、その前段階のイメージや部品の配置などを考える際には、自分の頭の中で考えてイメージを作り上げられる発想力が重要です。

また、「この部分を変更したらどこに影響するか」「この部品を作ったら、製造ラインがどのように改善されるのか」といったことを考えられる想像力も、機械系エンジニアにとっては大切な要素のひとつです。

発想力や想像力は最初から備えておく必要はなく、仕事をしていく中で身につけることができますが、物事を柔軟に考えられる人のほうが成長は早いでしょう。

そして、もうひとつ、機械系エンジニアに向いている人の特徴が、「常に新しい技術を自ら学ぶ意欲のある、好奇心旺盛な人」です。

機械系エンジニアの携わる仕事では、日々新しい製品や技術が開発されていきます。
そのため、機械系エンジニアは常に新しい技術の情報を集め、研究・開発をして新しいことに挑戦をしていかないと、すぐに競合他社に技術力で先を越されてしまいます。

最近では、設備機器にAIを組み込んだものを導入するケースも増えてきたため、機械系エンジニアは今までよりもさらに、多くのことを学ぶ必要があります。

そして最後に、機械系エンジニアに向いている人の特徴が、細かいことに対して、地道にコツコツ取り組める人です。

機械系エンジニアが作る部品の中には、ミリ単位や時にはそれ以上の精密さが求められてきます。

また、新たな部品を開発するにあたっても、細かい単位で少しずつ寸法を調整してはテストをし、また調整するということを繰り返します。

そのため、物事をコツコツ進めることが好きな人は機械系エンジニアに向いているといえます。

未経験から機械系エンジニアに就職は可能か

機械系エンジニアへの転職 挑戦

機械系エンジニアは、完全な技術職で、実務経験がないと機械系エンジニアになることは無理だと思う人が多いですが、そのようなことはなく、未経験からでも機械系エンジニアに転職できる可能性は十分にあります。

確かに機械系エンジニアにはさまざまな知識が必要で、4大力学といわれる、「機械力学」「材料力学」「熱力学」「流体力学」の知識など理系の知識が必須になってきます。

また、製品の組み立てや製造に関する知識も必要です。
したがって、まったく知識のない状態から機械系エンジニアに転職をすることは通常よりもハードルが高くなる傾向にあります。

しかし、まったく無理かというと、そうではありません。
現在は、機械系エンジニアに必要な知識をインターネット上で学べるオンライン学習サービスがあり、基本的な内容は独学で習得することができるようになっています。

また、インターネットの発達によって、情報を収集することも容易なので、努力次第で機械系エンジニアへの転職を実現することが可能な時代です。

そして、最近のエンジニア不足の状況も未経験から機械系エンジニアに転職をしようとしている人にとっては非常に追い風となります。

近年の慢性的なエンジニア不足に加えて、今まで海外の拠点で生産をしていた企業が、さまざまな理由から国内回帰をするようになってきたことも、エンジニア不足に拍車をかけています。

さらに、今までエンジニアの中核を担ってきた、団塊世代のエンジニアが定年などによって一気に退職したことでエンジニア不足をさらに深刻なものにしています。

そのような中、エンジニア以外の人材ですら確保するのが非常に困難な現在の人手不足の状況では、企業が技術職であるエンジニアを確保するのはさらに困難を極めます。

そのため、最近では未経験の人材を採用して自社で研修を行い、一からエンジニアを育てることで、なんとかエンジニアを確保しようという企業が多くなってきているため、未経験でも機械系エンジニアに転職することができるチャンスが非常に増えてきました。

また、今までは自社のエンジニアだけで仕事をしていた企業が、機械系エンジニアの人材派遣会社を利用してエンジニアを確保するというようなケースも増えてきています。

近年は、その人材派遣会社でさえ人材確保に苦戦をしており、研修制度や福利厚生を充実させて、未経験のエンジニア志望者を集めたり、従来の採用基準を下げたりと、さまざまな手段を使って人材を確保しようとしています。

このような背景から、現在は未経験からでも機械系エンジニアに転職するには非常に良い環境が揃っています。

特に、機械系エンジニアの人材派遣会社であれば、未経験でも積極的に採用をする企業が多くあります。

しかし、そのような状況だからといって、未経験から大手メーカーの機械エンジニアとして就職するのはやはり難しいと言えます。

また、40代や50代などある程度の年齢になると、採用する企業側も未経験での採用は慎重にならざるを得ません。

なぜなら、未経験から研修を行い、実務経験を経て一人前のエンジニアになるころにはさらに年齢が高くなってしまうからです。

したがって、未経験可の求人でも、年齢制限を設けている企業もめずらしくはありません。

だからといって、機械系エンジニアへの転職を諦める必要はないといえます。

40代、50代のエンジニアには、若い人にはない社会や現場での豊富な経験、職人の勘ともいうべき感性が備わっています。

それに加えて、採用担当者に「この人と仕事がしてみたい」と思わせるような人柄が備わっていれば、機械系エンジニアへの転職は成功するでしょう。

しかし、そのためには努力も必要です。先述したオンライン学習サービスなどで新しい技術や知識を学んだり、業界の動向についての情報、知識をつけておいたりする必要があります。

また、せっかく人柄が良く、アピールできるポイントがたくさんあっても、面接までたどり着けなければそれを伝える機会がありません。

ですので、履歴書や職務経歴書の記述をしっかり行って、採用担当者の目に留まりやすいように工夫をする必要があります。

選考書類の書き方や面接方法に自信がなかったり、自分一人で転職活動をすることに不安を感じたりする人は、転職エージェントのサービスを利用すると良いでしょう。

転職エージェントに相談をすると、履歴書や職務経歴書が採用担当者の目に留まりやすいように、さらには書類選考に通りやすいように添削をしてくれたり、それぞれの企業ごとの対策、今後のキャリアプランについてのカウンセリングを行ってくれたりするなど、さまざまなサービスを受けることができます。

そのため、転職エージェントを利用すれば、より確実に転職活動を進められます。

それと同時に、学んできた知識をアピールするために、機械系エンジニアに必要な資格を取得しておくとよいでしょう。

機械系エンジニアは常に新しい技術を学び続けないといけないということは説明しましたが、資格取得は、資格に対する知識の裏付けのほかに、しっかり学ぶ意欲や力があるという証明にもなるので、採用担当者からの印象も良いものになるでしょう。

また、面接の際にその資格がきっかけで会話が弾むということもあり得ます。

機械系エンジニアに必要な技術・資格

機械系エンジニアに必要なもの

機械系エンジニアとして活躍していくために必要な技術や知識はいくつかありますが、その中でも特に、先述した機械設計をするために必要な4大力学の知識は必須といえます。

その4大力学とは、「機械力学」「流体力学」「熱力学」「材料力学」の4つの学問から成り立ちます。

まず、「機械力学」ですが、これは機械の動作によって生じる力に関することを扱う学問です。

動かない物体の釣合いを扱う静力学と、物体の軌跡・速度・加速度などの時間と幾何学的な関係という物体の動作による力の関係を扱う動力学とに分かれています。

機械系エンジニアには機械をより正確に、複雑に動かすように設計をするスキルが求められるため、この4大力学の中でもこの機械力学が最も基礎となる知識とされています。

次に「流体力学」ですが、これは機械工学の中では最も重要とされている知識です。
流体力学は、気体や液体などの流体の力の釣合いや運動を扱う学問で、機械設計の際には非常に重要な知識になります。

例えば、現代の新幹線やリニアモーターカーなどの流線形をした形も流体力学によって、より空気の抵抗を少なくして速度が出るように、騒音が少なくなるように設計されています。

また、油圧機器や潤滑技術では、液体に対する流体力学の技術が利用されているなど、機械設計においては切っても切れない知識なのです。

そして、3つ目の「熱力学」ですが、これは熱エネルギーに関する学問になります。
例えば、蒸気機関車は、石炭を燃やして熱を発生させ、その熱で蒸発した水が蒸気を発生させます。

そして、その蒸気の力でピストンを動かして機関車を走らせるというように、熱エネルギーによって物体を動かすための技術に関する知識です。

蒸気機関車の他にも火力発電所の熱によってタービンを動かして発電をする仕組みや、自動車もガソリンや軽油を燃焼させて熱を発生させることで、エンジンのピストンを動かして走る仕組みなど、現代の生活に密着している学問でもあります。

最後の「材料力学」は、応用力学のひとつで、機械や構造物に力が加わったときにどのように変形するか、どのような破壊が生じるかを研究する学問です。

そして、この材料力学は機械系エンジニアの仕事に密接に関係してくる知識でもあります。

機械系エンジニアの主な仕事内容のひとつである設計作業の際、壊れない製品や部品を設計するためには材料力学が必須となってきます。

このように、4大力学のすべてが機械系エンジニアの仕事に密接にかかわってくる知識のため、最低でもこの知識をつけておかないと機械設計を行うのは困難です。

最近では、インターネット上でこの4大力学をはじめ、機械工学の基礎から応用まで幅広く学べるオンライン学習サービスが充実しているので、学生時代に学んでいない人でも知識を習得することが可能です。

また、機械系エンジニアに必要な技術としては、CADの技術も必要になってきます。

CADは設計をするうえで必須ともいえる設計支援ソフトウェアです。CADに触れたことのない人は、無料のCADもあるので、まずは触れてみるとよいでしょう。

そして、可能であれば一般社団法人コンピュータ教育振興協会が運営しているCADの資格である、CAD利用技術者試験の資格を取得しておくとCAD技術の裏付けになるので転職にも有利になることがあります。

CAD利用技術者試験には、2次元CADと3次元CADの資格が存在し、さらに、基礎、2級、1級と段階が分かれています。

2次元CAD利用技術者試験基礎であれば合格率は60~70%と高いので、積極的に取得しておきましょう。

そしてもうひとつ、機械系エンジニアとして取得しておきたい資格が、「機械設計技術者試験」の資格です。

この資格は、一般社団法人 日本機械設計工業会が運営している、機械設計技術者の技術力を認定する資格なので、持っていれば機械系エンジニアとして一定の知識があると認められます。

大規模なプラントの機械設計から身の回りの家庭用製品まで幅広い知識を問われるため、自分の知識を高めるためにも最適な資格です。

この機械設計技術者試験は、取得する資格のレベルによって3級~1級まで分かれており、3級は受験資格に制限がないため、勉強をすれば誰でも取得することが可能です。

しかし、2級からは受験するために実務経験が必要で、2級の場合、工学系の大学や高専専攻科を卒業していれば、実務経験3年、工学系の短大や高専、専門学校卒業で5年、それ以外の場合には、7年という実務経験が必要になります。

この実務経験は3級を取得していればそれぞれ1年短くなりますが、それでもかなりの年数の実務経験が必要なため、取得しているとかなり注目される資格といえます。

1級の場合は、28年度までは2級取得が必須で、2級を取得してから4年の実務経験が必要でしたが、現在では一定の要件を満たせば、直接1級を受験することが可能です。

その要件は、日本機械設計工業会指定の職務経歴書を提出し、受験資格審査に通過することと、一定の実務経験が必要です。

実務経験は、2級と比べて多くの経験が必要で、工学系の大学や高専専攻科卒業で実務経験5年、工学系の短大や高専、専門学校卒業で7年、それ以外の場合には10年という非常に長い実務経験が必要になります。

また、1級の場合には、2級のように3級取得で実務経験の期間が短くなるということもありません。

そのため、1級を取得している機械系エンジニアであれば、業界では引く手あまたで、仕事に困ることはないといえます。

機械系エンジニアになるなら今が最大のチャンス

機械系エンジニアの求人に応募する人

かつてモノづくり大国といわれた日本ですが、一時期、多くの企業が海外に生産拠点を移したことにより、国内の機械系エンジニアが減ってしまいました。

エンジニアとともに技術力も海外に流出してしまったために、製造業での技術の衰退を招くという事態になります。

昨今では、海外の人件費高騰や円安などによって、多くの製造業企業が国内回帰に舵を切っています。

しかし、機械系エンジニアの絶対数が減ってしまったことにより、すぐには需要に応えるだけの数のエンジニアが業界に充足することは難しいでしょう。

したがって、エンジニアの需要は今後も増えていく傾向にあると予想されています。

しかし、いずれは現在の未経験のエンジニアが育って業界で活躍することにより、エンジニアの需要を満たしてしまい、求人数が減ってくることも予想されます。

なので、売り手市場である今が、機械系エンジニアに転職する絶好のチャンスなのです。
人よりも早くスタートを切って実務経験を付けることで、将来的に機械設計技術者試験資格なども早く取得することができ、ほかの人に大きな差をつけることができます。

日本最大級の求人サイトのFROM40なら簡単な登録を済ませるだけで、さまざまな企業からのスカウトが届きます。

登録している企業も多く、非公開求人も3,000件以上と非常に多いので、大手メーカーなどの有名企業からのスカウトも期待できます。

登録をしておくだけで、あとはスカウトを待つだけなので、本来、転職活動に使うはずだった時間や労力を、機械工学の勉強や、機械設計技術者試験などの資格取得のための時間に充てることができます。

また、採用する企業側も条件にマッチした人にスカウトを送っているため、選考に合格する確率も高く、スムーズに転職を行う事ができます。

忙しい40代だからこそ、FROM40を使って効率的に賢く転職活動をしましょう。

年収

新着記事

Ttl new

関連する記事